PPT系界面活性剤ってなに?

shetyのシャンプーにも使われている“洗うケア成分”
PPT界面活性剤とは?
→やさしく洗えて、髪を守る新世代の洗浄成分。
界面活性剤=悪いもの?と
思っていませんか?
シャンプー成分の話でよく出てくる「界面活性剤」。
「髪や頭皮に悪いもの」と思われがちですが、
実は洗浄の要になるとても大切な成分です。
界面活性剤がなければ、汚
れや皮脂はきれいに落とせません。
でも問題なのは、
強すぎる洗浄力や刺激の強い種類の界面活性剤
を使っている場合。
市販の物はやはりそういったものが多いです。
そこで注目されているのが、今回のテーマ
👉 「PPT界面活性剤」 です。
PPT系界面活性剤とは?
PPTとは
「ポリペプチド(加水分解たんぱく質)」の略。
つまり、髪と同じ
「たんぱく質」由来の界面活性剤です。
洗浄成分でありながら
髪のダメージを補修しながら洗える
頭皮にもやさしく刺激が少ない
という、まさに
“洗うケア成分”
とも呼べる存在です。
どんな成分が使われているの?
PPT界面活性剤には、例えばこんな成分があります👇
-
加水分解シルク(シルク系PPT)
→ 髪の保湿・ツヤ感UP・指通りをなめらかに -
加水分解ケラチン(ケラチン系PPT)
→ 髪の補修力が高く、ハリコシUP・ダメージ補修 -
加水分解コラーゲン(コラーゲン系PPT)
→ 保湿力が高く、乾燥しやすい髪に◎
これらが界面活性剤として配合されることで、
汚れを落としつつ、髪の内部まで補修しながら洗える
という仕組みです。
PPT系界面活性剤のメリット
🌿 髪の負担が少ない
👉 洗うたびに髪が補修され、
ダメージを受けにくくなる
🌿 カラーやパーマの持ちが良くなる
👉 キューティクルを保護しやすく、色抜けも緩やかに
🌿 頭皮にもやさしい
👉 乾燥・かゆみ・刺激感が出にくい
🌿 仕上がりがやわらかくなる
👉 ふんわり軽いのにまとまりのある仕上がり感
要はいい事だらけ!!!
どんな人におすすめ?
-
カラーやブリーチをしている方
-
髪が細くてダメージしやすい方
-
乾燥しやすく広がりやすい方
-
癖毛の人
結論、全ての人におすすめです。
日常のシャンプーが「洗う」から「育てる」に
変わるイメージ
PPT系界面活性剤は、髪に必要な
たんぱく質を補いながら、
汚れをやさしく落とす次世代の洗浄成分。
特にダメージケアを意識する方・カラーを楽しむ方にはぴったりの成分です。
シャンプーの成分選びに迷ったら、
ぜひPPT系界面活性剤をチェックしてみてください^ ^
この記事へのコメントはありません。